神奈川区横浜市保土ヶ谷区でルーフバルコニーからの雨漏りの修理工事

2021.09.23

こんにちは。
横浜市や藤沢市で雨漏りの修繕工事や屋根修理を請け負っている雨漏りバスターの村上です。

今回の事例は神奈川区横浜市保土ヶ谷区でルーフバルコニーからの雨漏りです。
普段の雨では問題ないのですが、大雨の時に階下の部屋の天井に雨漏りが発生します。
ルーフバルコニーなので、範囲が広く外見では原因が分かり辛いので天井を開口して調査をしました。

ルーフバルコニーからの雨漏りの状態

かなり以前からの雨漏りが発生していた様で、
バルコニーの床面にかなりの水染みの跡が残っていました。
開口したのは雨水が落ちてきた部分の天井ですが、雨漏りの発生箇所はさらに奥の壁際からでした。
ちょうどその辺りにバルコニーの排水ドレンがあったのでその部分の壁と天井も開口してみました。

ルーフバルコニーからの雨漏りの様子

やはりドレンからの雨漏りでした。
雨漏りの原因の特定は、外見の確認で直ぐに分り対策工事の提案が出来る場合も有りますが、今回の様に室内の、雨漏りが確認出来る場所と実際に雨漏りが原因となっている箇所にズレが有る場合などは、この様に天井や壁などを開口して雨水の通り道を確認しながら原因を突き止める場所も有ります。
また、雨漏りが長年に亘っていた場合などは、建物の内部の腐食などの確認も出来るので、有効な修繕工事を施工する事も可能になります。
今回は、天井裏からの確認でバルコニーの側溝に有るドレンのパイプフランジと排水の為に建物を貫通している塩ビパイプとの接合部分からの浸水である事が分かりました。

ルーフバルコニーからの雨漏り ルーフバルコニーからの雨漏り

このようにバルコニー側から見ただけでは、分かりにくい排水口の奥の部分でした。
対策工事として既存のドレンにフレキホースとフランジが一体になった”改修用ドレン”を装着し、側溝の防水を再施工する工事をお客様に提案しご了承を頂きました。

まずは、4箇所ある既存の排水ドレンに改修用ドレンを装着します。

排水ドレンに”改修用ドレン”を装着

改修用ドレンの装着後、接合部をテープで補強します。

接合部をテープで補強

フランジ自体は整形のしやすい鉛板になっていますので、その部分に専用のプライマーで下地処理を施します。

ルーフバルコニーからの雨漏り 下地処理

下地処理の乾燥後、側溝全体に防水層を施工します。

ルーフバルコニーからの雨漏り 防水層を施工

改修用ドレンは、フランジと一体成形になっているフレキホースで壁中を貫通して外側に排水するので、雨水は、今回の雨漏りの原因になった壁貫通用の塩ビパイプの内側のフレキホースを通り外部まで流れます。
フレキホースは、外壁に取り付けた集水枡に入ります。

ルーフバルコニーからの雨漏り 施工詳細

これで雨漏りの発生は無くなります。
フレキホースの保護と落ち葉などで集水枡が詰まるのを防ぐ為に枡の上をガルバリウム鋼板で塞ぎます。

ルーフバルコニーからの雨漏り 集水枡のつまり防止のためにガルバリウム鋼板で塞ぐ作業

雨漏りの対策工事の施工が終わり、室内の開口部分の修繕工事を施工します。
雨漏りの発生していたドレン付近の木下地の腐食が確認出来たので、その部分を構造用合板で補強します。

ルーフバルコニーからの雨漏り 室内の修繕工事Before/After ルーフバルコニーからの雨漏り 室内の修繕工事Before/After

濡れてしまった断熱材を取替て、開口部分の木下地を補修して、耐火ボードを貼ります。

ルーフバルコニーからの雨漏り 断熱材の交換と耐火ボード貼り付け ルーフバルコニーからの雨漏り 断熱材の交換と耐火ボード貼り付け

窓周りにも下地の腐食があったので補修します。

ルーフバルコニーからの雨漏り 窓周りの補修工事 ルーフバルコニーからの雨漏り 窓周りの補修工事

最後にクロスで仕上げて工事の終了です。

ルーフバルコニーからの雨漏り クロス仕上げの工事 ルーフバルコニーからの雨漏り クロス仕上げの工事
今回は部屋が納戸と言う事もあり、お客様の意向でクロスは部分補修にしました。



神奈川県横浜市保土ヶ谷区でルーフバルコニーからの雨漏りの修理改修工事

2021.09.07

横浜や藤沢で雨漏り修理や屋根工事を請け負っている雨漏りバスターです。

今回の現場は神奈川県横浜市保土ヶ谷区でルーフバルコニーからの雨漏りです。
バルコニーの袖壁の防水の立ち上がりとその上のモルタル壁の取り合いの水切部材付近から浸水しています。

 

上の写真のモルタル壁の下に帯の様に入って壁中に立ち上がっている水切部材と、開口部の下側に被せてある笠木のような形状の鋼板部材の形状が違うので、その接合部の収まりが無理がありそこから浸水しています。
床面と立ち上がりのウレタン防水は、10年程前に当社で施工しました。しかし床面に防水層の保護のために長尺シールを貼ってありまだ機能に問題はありません。今回はシーリング処理を考えましたが、やはりまた何年かのちにで雨漏りが再発する可能性があります。

前回の施工の際に外壁の塗装もしましたが、お客様が「塗り替えも考えている。」とのことでしたので、ルーフバルコニーの袖壁を造り替えて本格的な対策工事を提案しました。
お客様から「キチンと雨漏りが治るなら。」と了承頂き、工事開始です。

ます作業足場を設置します。
雨漏りの原因となっている既存のモルタル壁と水切部材を覆うように内側に新しく壁際を造ります。
モルタル壁と笠木や水切部材の段差の矯正と通気工法を兼ねて、木桟をビス留めします。

 

木桟の施工後、下端に水切部材を取付ます。
開口部は塞ぎ平らな壁にするので、以前のように形状の違う部材を継ぎ合わせる事もなく同じ部材で施工できます。



水切部材の取付後、新しい壁の下地になる構造用合板を貼ります。

 

構造用合板の施工後、透湿防水シートを既存の笠木にも貼ります。

 

防水シートを貼った構造用合板に無機質板を貼ります。



無機質板の端部は、隙間を空けてシーリング処理をします。



新しい取り付ける笠木の下地になる構造用合板を天端に取り付けて袖壁内側の施工は完了です。
袖壁壁外側の開口部は、木下地を組み厚みのある無機質板を貼ります。
厚みの部分にシーリング処理をしてテーパーに仕上げます。



これで造作工事は完了です。

次に塗装工事に移ります。
既存のモルタル壁は高圧水洗浄をして、微弾性フィラー材で下地処理をします。

新しく貼った無機質板にはマスティックローラーを使い、パターンを付けながら厚塗りをして防水性能を上げて処理します。
微弾性フィラーの処理が終わり表面が乾燥したら、お客様の任意の色のシリコン樹脂塗料で仕上げます。
ハイブリッドタイプを使用して2回塗りです。

 

塗装工事の終了後、ガルバリウム鋼板の笠木を加工して取り付けて竣工です。

 

外観の仕上がりです。綺麗になりました。





神奈川県横浜市磯子区で一階のスレート瓦屋根からの雨漏りの修繕葺き替え工事

2021.09.03

横浜や藤沢などで雨漏り修理・屋根工事を請け負っている雨漏りバスターです。

今回の現場は、神奈川県横浜市磯子区で一階のスレート瓦屋根からの雨漏りの修繕葺き替え工事です。
一階のトイレの天井に雨漏りが発生しています。

雨漏りが発生している箇所の屋根の上に上がって確認してみると、驚きました。
お客様からは「何年か前に本瓦からスレート瓦に葺き替えた。」とお聞きしていましたが、いまだに古い本瓦用の水切部材を取り外さずに、その下に新しいスレート瓦用の水切部材を取り付けてありました。

おそらく撤去に掛かる工事代金の減額のために行ったのでしょう。もちろんお客様の為に工事代金を押さえることは大切ですが、必要な工事を省くのはどうかと思います。金額を極限にまで抑えることがお客様の利益に繋がるわけではありません。今回のように後に雨漏りが発生してしまい、結局お客様の負担が増えます

外壁に不要になった水切部材が残り、見た目も悪く、葺き替えた屋根に取り付ける新しい水切部材の収まりも悪くなります。そして今回のように雨漏りの原因にもなります。
 
写真では上手く撮影できなかったのですが、元々が本瓦なので、どうしても屋根下地と水切部材の高さが場所によって若干の違いが発生します。
後で付けたスレート瓦用の水切部材は、既製品のままで矯正をしていないので、所々に隙間が有ります。
風向きや雨の量によっては、スレート瓦に当たり跳ねた雨水がその隙間から侵入してしまっている様です。
改めて何故、このように仕上げたのか疑問です。

このままでは見栄えも悪く、リスクしかないので、古い本瓦用の水切部材を壁際で切断撤去して、立ち上がりを幅広く、上部にシーリング処理用の折り返しの加工を施した新しい水切部材を下のスレート瓦用の水切部材に被せる対策工事を提案しました。
お客様にご了承いただき作業開始です。

先ずは、古い本瓦用の水切部材を壁際で切断撤去します。
 

切断撤去をすると、今まで隠れていた部分が露出します。
やはりあまり良い状態では有りません。
これでは、雨漏りするのは仕方ありません。

立ち上がりを上部のモルタル壁に届くように作成した新しい水切部材を取り付けます。
上部にシーリング用の折り返し加工を施してあるのでその部分にシーリング処理をします。

 

折り返し加工がしてあるのでシーリングの付けしろも充分に確保出来るので安心です。
本当は今回施工した雨押しという棟がわの水切部材だけではなく、捨谷と呼ばれる勾配がわの水切部材の壁際の処理も気になりました。しかしお客様が「必要最低限の工事にしたい。」との要望でしたので、現状雨漏りが発生している古い水切部材が残っている箇所の工事だけを施工しました。
余計な出っ張りも無くなり外見もスッキリし、雨漏りも完治しました。



神奈川県横浜市磯子区で一階のスレート瓦屋根からの雨漏りの修繕葺き替え工事

2021.09.03

横浜や藤沢などで雨漏り修理・屋根工事を請け負っている雨漏りバスターです。

今回の現場は、神奈川県横浜市磯子区で一階のスレート瓦屋根からの雨漏りの修繕葺き替え工事です。
一階のトイレの天井に雨漏りが発生しています。

雨漏りが発生している箇所の屋根の上に上がって確認してみると、驚きました。
お客様からは「何年か前に本瓦からスレート瓦に葺き替えた。」とお聞きしていましたが、いまだに古い本瓦用の水切部材を取り外さずに、その下に新しいスレート瓦用の水切部材を取り付けてありました。

おそらく撤去に掛かる工事代金の減額のために行ったのでしょう。もちろんお客様の為に工事代金を押さえることは大切ですが、必要な工事を省くのはどうかと思います。金額を極限にまで抑えることがお客様の利益に繋がるわけではありません。今回のように後に雨漏りが発生してしまい、結局お客様の負担が増えます

外壁に不要になった水切部材が残り、見た目も悪く、葺き替えた屋根に取り付ける新しい水切部材の収まりも悪くなります。そして今回のように雨漏りの原因にもなります。
 
写真では上手く撮影できなかったのですが、元々が本瓦なので、どうしても屋根下地と水切部材の高さが場所によって若干の違いが発生します。
後で付けたスレート瓦用の水切部材は、既製品のままで矯正をしていないので、所々に隙間が有ります。
風向きや雨の量によっては、スレート瓦に当たり跳ねた雨水がその隙間から侵入してしまっている様です。
改めて何故、このように仕上げたのか疑問です。

このままでは見栄えも悪く、リスクしかないので、古い本瓦用の水切部材を壁際で切断撤去して、立ち上がりを幅広く、上部にシーリング処理用の折り返しの加工を施した新しい水切部材を下のスレート瓦用の水切部材に被せる対策工事を提案しました。
お客様にご了承いただき作業開始です。

先ずは、古い本瓦用の水切部材を壁際で切断撤去します。
 

切断撤去をすると、今まで隠れていた部分が露出します。
やはりあまり良い状態では有りません。
これでは、雨漏りするのは仕方ありません。

立ち上がりを上部のモルタル壁に届くように作成した新しい水切部材を取り付けます。
上部にシーリング用の折り返し加工を施してあるのでその部分にシーリング処理をします。

 

折り返し加工がしてあるのでシーリングの付けしろも充分に確保出来るので安心です。
本当は今回施工した雨押しという棟がわの水切部材だけではなく、捨谷と呼ばれる勾配がわの水切部材の壁際の処理も気になりました。しかしお客様が「必要最低限の工事にしたい。」との要望でしたので、現状雨漏りが発生している古い水切部材が残っている箇所の工事だけを施工しました。
余計な出っ張りも無くなり外見もスッキリし、雨漏りも完治しました。



神奈川県横浜市磯子区で一階のスレート瓦屋根からの雨漏りの修繕葺き替え工事

2021.09.03

横浜や藤沢などで雨漏り修理・屋根工事を請け負っている雨漏りバスターです。

今回の現場は、神奈川県横浜市磯子区で一階のスレート瓦屋根からの雨漏りの修繕葺き替え工事です。
一階のトイレの天井に雨漏りが発生しています。

雨漏りが発生している箇所の屋根の上に上がって確認してみると、驚きました。
お客様からは「何年か前に本瓦からスレート瓦に葺き替えた。」とお聞きしていましたが、いまだに古い本瓦用の水切部材を取り外さずに、その下に新しいスレート瓦用の水切部材を取り付けてありました。

おそらく撤去に掛かる工事代金の減額のために行ったのでしょう。もちろんお客様の為に工事代金を押さえることは大切ですが、必要な工事を省くのはどうかと思います。金額を極限にまで抑えることがお客様の利益に繋がるわけではありません。今回のように後に雨漏りが発生してしまい、結局お客様の負担が増えます

外壁に不要になった水切部材が残り、見た目も悪く、葺き替えた屋根に取り付ける新しい水切部材の収まりも悪くなります。そして今回のように雨漏りの原因にもなります。
 
写真では上手く撮影できなかったのですが、元々が本瓦なので、どうしても屋根下地と水切部材の高さが場所によって若干の違いが発生します。
後で付けたスレート瓦用の水切部材は、既製品のままで矯正をしていないので、所々に隙間が有ります。
風向きや雨の量によっては、スレート瓦に当たり跳ねた雨水がその隙間から侵入してしまっている様です。
改めて何故、このように仕上げたのか疑問です。

このままでは見栄えも悪く、リスクしかないので、古い本瓦用の水切部材を壁際で切断撤去して、立ち上がりを幅広く、上部にシーリング処理用の折り返しの加工を施した新しい水切部材を下のスレート瓦用の水切部材に被せる対策工事を提案しました。
お客様にご了承いただき作業開始です。

先ずは、古い本瓦用の水切部材を壁際で切断撤去します。
 

切断撤去をすると、今まで隠れていた部分が露出します。
やはりあまり良い状態では有りません。
これでは、雨漏りするのは仕方ありません。

立ち上がりを上部のモルタル壁に届くように作成した新しい水切部材を取り付けます。
上部にシーリング用の折り返し加工を施してあるのでその部分にシーリング処理をします。

 

折り返し加工がしてあるのでシーリングの付けしろも充分に確保出来るので安心です。
本当は今回施工した雨押しという棟がわの水切部材だけではなく、捨谷と呼ばれる勾配がわの水切部材の壁際の処理も気になりました。しかしお客様が「必要最低限の工事にしたい。」との要望でしたので、現状雨漏りが発生している古い水切部材が残っている箇所の工事だけを施工しました。
余計な出っ張りも無くなり外見もスッキリし、雨漏りも完治しました。



お問い合わせ

横浜で雨漏り修理・屋根工事を行う
雨漏りバスターズは、おうちの
リフォームまで幅広く対応!

代表携帯番号 TEL:090-3525-1001

お気軽にお電話ください!

045-820-3080