【現地調査】
洋間の窓側の一段下がった天井に雨漏りの痕跡がありました。
かなり以前から雨漏りが発生していたようで、長い間雨漏りが繰り返されたことにより、合板の天井板に雨水が溜まり歪みが出ていました。
ちょうど隣の部屋の収納スペースに屋根裏の点検口がらあるとのことで、屋根裏に上がって原因の確認をしました。
今回は屋根本体では無く、軒天の壁際から浸水していました。
今回のお宅は高台に建つ片流れの屋根の建物で、棟側が庭になっていて開けています。その為風のある雨の日には、軒天にまで雨が吹き付け、軒天を伝い、壁際から浸水している様です。
また以下の写真のように軒天に貼ってあるケイカル板の隙間からも雨水が浸水しているようです。
【対策工事】
軒天の壁際とケイカル板の隙間をシーリング処理します。
養生テープでマスキングをして、プライマーを塗りシーリングを充填します。
ヘラでならして、テープを剥して完成です。
片流れの屋根の形状の建物での雨漏り修理を何軒も経験しましたが、棟側に取り付けてある鋼板部材の形状や取り付け方の不都合で雨漏りが発生している場合が殆どでした。
しかし今回のように屋根材や棟などの不具合ではなく、軒先からの雨漏りのケース初めてでした。
雨漏りは通常あってはならない、ある意味異常事態です。決まり決まった原因や法則で発生するとは限らず、常に色々な原因や場所を確認しなければならないと改めて実感しました。
またこちらのお宅で二階のベランダの下の部屋にも雨漏りがしているとの事で確認をしました。
こちらは散水調査の結果、雨漏りが発生している天井の真上のベランダの木製一筋の角の外壁や床との取り合い部分に隙間があり、そこから浸水していました。
対策工事としてシーリング処理を施しました。
修理をした2ヶ所とも後日の風の強い雨の日でも、雨漏りの発生はなかったとのご連絡をいただき安堵しました。
【雨漏りや屋根のことでお困りの方】
雨漏りバスターズは横浜市や藤沢市を中心に35年雨漏り修理や屋根工事を請け負っています。
大工出身の私たちだからこそできる技術でその場しのぎではない、”2度と雨漏りしない屋根”に直します。
ぜひ一度当社へご相談ください。まずはお電話でお話を聞き、現地調査→原因と対策工事をご案内→お見積りご提示をし、ご納得いただいてからの工事になります。
お電話:0120-965-696/090-3525-1001
お問い合わせフォーム
無理な勧誘などはしておりませんので、どうぞ安心してご相談ください。
お問い合わせ
横浜で雨漏り・屋根工事を行う
雨漏りバスターズは、おうちの
リフォームまで幅広く対応!
代表携帯番号 TEL:090-3525-1001
お気軽にお電話ください!
045-820-3080